ホームページ制作の選択肢
この記事は「ホームページを自分で制作するか、プロに依頼するか迷っている人向け」の内容です。
自分で作るにしても無料ツールの使用や有料テンプレートの購入など、どれを選べば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか?
今はノーコードでホームページを構築できる時代ですから、私たちも自分で作りたい方にレクチャーしたり、テンプレートをカスタマイズしたりする案件に対応できなければなりません。
個人的にはホームページ制作にも色々な選択肢があって良いと思うので、それぞれの特徴を知って自分に合った方法を見つけましょう。
ホームページ制作の背景
今やホームページは知識と制作環境があれば、お金をかけなくても自分で作れる時代です。
それにも関わらず、何十万・何百万と安くない費用をかけて制作会社に依頼するのはなぜでしょうか?
ちなみに私がよく耳にするのは、以下のような理由です。
- Webに関する知識がないから
- 時間を別のところに使いたいから
- プロに依頼した方が良質で安心だから
いずれも依頼する理由としては適切だと思いますが、見落としがちなのは「制作費が高い=効果が出るとは限らない」という点です。
ホームページの費用に関してはデザインや機能面もありますが、制作コストの大半を人件費が占めており、個人のフリーランスと制作会社の金額に開きがあるのはそのためです。
ホームページ制作の種類
現在は無料のものから有料でカスタマイズできるものまで、様々なホームページ制作ツールが提供されています。
有料プランにすると機能を拡張できたり、レイアウトを選択できたりするため、主に「機能性」と「見た目」に関して無料のものと差別化できるのがメリットです。
どちらも外注するよりはコストが抑えられるので、勉強が苦でない方はご自身で制作にチャレンジしてみても良いかもしれません。
ホームページ制作の選択肢を大きく分けると以下の3つになります。
無料作成ツールで自作 → 文章と画像を用意すれば手軽に作成できる。一方でレイアウトや機能が制限されやすい。
有料テンプレートで自作 → レイアウトや機能の幅が広がる。目的に合ったテンプレート選びと差別化が必要。
フリーランスや制作会社に依頼 → 自作では難しかった部分も形にできる。制作費やサポート内容にバラつきがある。
どの方法もメリット・デメリットがあり、下に進むにつれて費用もかかってきます。一つずつ見ていきましょう。
① 無料でホームページを自作
世界的にも利用者の多いWordPressをはじめ、WixやJimdoなど、多くの無料ホームページ作成ツールが存在しています。
HTMLやCSSの知識がなくてもページが作成できる反面、独自ドメインの使用やレイアウトが制限されることも多く、機能を拡張するには有料プランにする必要があります。
デザイン性において「とりあえず作ってみました感」は否めませんが、文章と画像さえ用意すれば、無料でホームページを作成できるという手軽さが魅力ですね。
見た目にこだわりがなかったり、載せる情報が少なかったりする場合は、無料ツールから始めてみても良いかもしれません。
② 有料でホームページを自作
有料になると独自ドメイン取得や詳細ページの追加、問い合わせフォームやオンライン予約など、より多くの機能が追加されます。
WordPressでは様々な有料テーマが出されており、マニュアルに沿って画像と文章を当てはめていくだけでも形になります。
同じテーマを使用したホームページは見た目が似てしまうので、HTMLやCSSでカスタマイズしながら独自のページに仕上げていくことも必要です。
なるべく自分の手で進めたい人向けの方法ですが、専門的な内容になるとつまづきがちなので、Google検索や専門家を上手く活用しながら進めるようにしましょう。
③ フリーランスや制作会社に依頼
ホームページの独自性やクオリティを求めるなら、やはりフリーランスや制作会社などのプロに依頼した方が安心です。
技術的に自作では難しい部分も形にしてもらえるので、学習にかかる時間と労力の削減にも繋がります。
ただし、制作費やサポート体制などにバラつきがあるため、どこに頼んだら良いか分からないという悩みも出てくるかもしれません。
詳しくは『ホームページ制作会社の選び方』で解説しているので、気になる方はそちらを参考にしてみて下さい。