CMSとは? 2020.10.19ホームページ制作 HOME ブログ ホームページ制作 CMSとは? Tweet Share Hatena この記事は「CMSの導入を検討している人向け」の内容です。 言葉の意味についてというよりは、導入時のメリット・デメリットを中心に解説しています。 ちなみにホームページ関連の営業商材はCMSであることが多いので、あらかじめ正しい知識を持っておいて損はありません。 目次 CMSの概要 CMSの特徴 導入する際の注意点 WordPressがおすすめ CMSの概要 ホームページ制作に関連して、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)というものがあります。 馴染みのない方からすると「何それ?」と思われるかもしれませんが、簡単に言うとWebサイトの編集が直感的に行えるシステムです。 代表的なものだとWordPress(ワードプレス)がありますが、自社開発のシステムを販売しているところもありますね。 今回はCMSの特徴と導入する際の注意点についてお話します。 CMSの特徴 直感的に操作や編集ができる ホームページやランディングページなど、Webサイトを作る際に必要となってくるのが、HTMLやCSSなどのマークアップ言語です。 オンラインで学べるツールもありますが、独学だと挫折するケースも多く、思い通りに自作することが難しいといった声も聞きます。 CMSはブロックごとに画像やテキストを配置すると構築できるため、レイアウトの装飾はCSSを調べて適用するなど、効率的に編集を進めることが可能です。 システムを一元管理できる CMSはページを生成するという役割だけでなく、マーケティングツールとしての機能も備えていることが多いです。 SEO対策からデータ管理までこなすものもあり、システムを一元化することでコスト削減に繋がる場合も。 また、一つの管理画面で必要な情報が確認できるので、上級者でなくても運用がしやすいといったメリットがあります。 導入する際の注意点 最低限の知識と運用者が必要 簡単に使えると勧められて導入した結果、ほとんど使いこなせなかったり、効果が出なかったりということもあります。 自社にWeb担当者がいないところも多く、メリットだけを鵜呑みにして導入するケースがあるのも事実です。 CMSを導入する際はご自身で運用するか、継続的に運用できる担当者を用意しましょう。 無料ツールとの比較 CMSを導入する場合、どれくらいのスキルが必要なのでしょうか? まずはWordPressやJimdoなど、無料または少額で利用できるツールを試してみましょう。 一つの目安ですが、これらを試して難しいと感じるなら、他のCMSを活用することは難しいかもしれません。 反対にもっとこうしたいと感じれば、より機能が充実したCMSも視野に入ってきます。 WordPressがおすすめ WordPress(ワードプレス)は全Webサイトの4割で使用されており、テーマによってデザインに優れたホームページを構築できるCMSです。 ブログを書くようなイメージで直感的に操作できるため編集がしやすく、WordPressでホームページを作ってほしいというお客様も年々増えています。 関連記事もネット上で数多く書かれており、操作方法やカスタマイズで困った時は、検索すると解決策を見つけやすいのがメリットです。 完成後もホームページを自分で触りたいという方は、選択肢の一つとして検討されてみてはいかがでしょうか。 ホームページのご相談はこちら Tweet Share Hatena ホームページ制作 ホームページ制作の費用 ホームページは独学で作れる? 関連記事一覧 ホームページ制作の費用 2020.10.03ホームページ制作 ドメインの種類 2020.12.24ホームページ制作 WordPressプラグインの選び方 2021.09.04ホームページ制作 ホームページ制作会社の選び方 2020.09.20ホームページ制作