メタディスクリプションのまとめ方 2021.02.08ホームページ制作 HOME ブログ ホームページ制作 メタディスクリプションのまとめ方 Tweet Share Hatena 目次 メタディスクリプションを設定しましょう! 文字数より内容重視で Hタグ(見出し)から抜粋する 考えがまとまらない時は… メタディスクリプションを設定しましょう! meta description(メタディスクリプション)は検索結果でタイトルの下に表示される説明文のことで、検索した人に「このページはこんな内容ですよ〜」と教えてくれるページの概要になります。 設定していなくても自動的にページ内容の一部が表示されますが、タイトルと同じく見てもらえるかどうかを左右する施策となるため、ページごとに効果的な説明文を書くことが重要です。 文字数より内容重視で タイトルに関して前回の記事『ホームページのタイトル』でパソコンとスマホで表示される文字数が異なると書きましたが、メタディスクリプションも同様にパソコンはおよそ120文字以内、スマホは50〜70文字以内となっています。 タイトルと比べて表示される文字数が多いのであまり収めようとこだわる必要はありませんが、確実に伝えたい内容やキーワードは文章の前半に書くようにしましょう。 Hタグ(見出し)から抜粋する どうやってまとめたら良いか分からない場合、ページの見出しを参考にするとイメージしやすくなるかもしれません。 今私が書いている記事を例に挙げると、「メタディスクリプションのまとめ方」→「メタディスクリプションで悩まないためには」→「文字数より内容重視で」→「Hタグ(見出し)から抜粋する」の4つの見出しから構成されています。 このようにページの見出しを並べてみると、「メタディスクリプションをまとめる際は文字数より内容重視?」のようにフレーズが思い浮かんだりするので、あとはこれらを組み合わせて自分の言葉で表現しましょう。 考えがまとまらない時は… 私の場合、タイトルを決める時もですが、文字数カウントのテキストボックスに入力しながら書いたり削ったりしています。常にフレーズが見えている状態でイメージがしやすく、その都度文字数のチェックもできて一石二鳥です。 また、同じキーワードでGoogle検索して上位表示されているサイトの説明文を見てみましょう。表示のされ方や文字の途切れ方が分かり、客観的に自分の文章と比較ができます。 Tweet Share Hatena ホームページ制作 しつこい営業電話の断り方 整骨院や接骨院の広告規制 関連記事一覧 WordPressプラグインの選び方 2021.09.04ホームページ制作 ホームページ制作業者の選び方 2020.09.20ホームページ制作 ホームページのタイトル 2021.01.12ホームページ制作 ホームページの必要性とは? 2020.09.16ホームページ制作