WordPressのメリット 2024.12.20ホームページ制作 HOME ブログ ホームページ制作 WordPressのメリット Post Share Hatena この記事は「WordPressでのホームページ制作を検討している人向け」の内容です。 WordPressはホームページ制作にも使われる有名なシステムの一つですが、その一方で制作を行う側でないと具体的な導入メリットを知る機会は少ないのではないでしょうか? 私自身、ホームページやLP制作に活用しているツールでもあるため、実際の使用感に基づくメリットを含めてお伝えできたらと思います。 目次 WordPressの特徴 制作面のメリット 運用面のメリット WordPressが向いている人 WordPressの特徴 WordPress(ワードプレス)は、直観的にWebサイト制作・編集・管理が可能なCMS(コンテンツ管理システム)です。 ※CMSについては以下の記事『CMSとは?』で解説しています。 2020.10.19 2024.12.20 CMSとは? … また、誰でもソースコードにアクセスし、必要に応じてカスタマイズや改良を行うことができるオープンソースのソフトウェアでもあります。 現在では数百万ものサイトがWordPress上で稼働しており、個人ブログから大規模サイトまで幅広く取り入れられているのは、その柔軟性と拡張性によるものといえるでしょう。 WordPressのホームページには制作面と運用面におけるメリットがあり、それぞれ以下のような点が挙げられます。 制作面のメリット 直観的で編集しやすい WordPressはブロックごとに構築できるビジュアルエディターを採用しており、初心者から上級者まで幅広いユーザーが利用しやすい仕様となっています。 高度なHTMLやCSSの知識がなくてもコンテンツの追加や編集が可能です。 使用するテーマにもよりますが、編集しやすさと完成度のバランスは他ツールと比較して優れているかもしれません。 カスタマイズ性が高い WordPressには豊富なテーマやプラグインが提供されているため、お客様のニーズに合わせて特定の機能を追加したり、サイトの外観をカスタマイズしたりすることが可能です。 ただし、プラグインを入れすぎるとサイトが重くなることや脆弱性を狙われるリスクが高まるため、慎重な見分けが必要となります。 ※プラグインの選び方については以下の記事をご覧ください。 2021.09.04 2024.12.20 WordPressプラグインの選び方 … モバイル対応が可能 近年はスマホやタブレットなど、モバイル端末からの閲覧が急速に増えています。 比較的新しいWordPressテーマはレスポンシブデザインの精度が高いものが多く、モバイル端末からも快適に閲覧することが可能です。 これによりユーザーの利便性が向上し、サイトの滞在時間や直帰率にも良い影響を与えるでしょう。 運用面のメリット コンテンツ管理がしやすい WordPressはコンテンツ管理を効率化するための機能を提供しており、複数のユーザーを管理し、役割や権限を設定することができます。 例えば、WordPressの各種設定からコンテンツ追加まで全ての権限を持つ管理者、投稿記事に関する権限のみ付与される編集者など、社内や複数人でサイト管理を行う場合に有効です。 ブログに取り組みやすい WordPressの投稿ページでは、アイキャッチ画像・タイトル・見出しといったような項目に当てはめていくことで、初心者の方でも直観的に記事を構成することが可能です。 その他にも、カスタマイズ可能なURLや階層構造の設定、記事をカテゴリーごとに分類する機能などが備わっています。 関連情報を見つけやすい WordPressには広大なコミュニティが存在し、ユーザー間での知識共有やサポートが積極的に行われています。 公開フォームに同様の質問回答があったり、関連記事が多く書かれていたりと、何か困った時の解決法やヒントが検索によって得られやすいのも特徴の一つです。 WordPressが向いている人 WordPressはホームページを自身で編集したい方や、自社メディアとして運用していきたい方に向いています。 HTMLで作られたサイトは制作元に修正や更新を依頼するのが一般的ですが、WordPressで作られたサイトの編集自体はそれほど難しくありません。 ただし、ご自身で運用を行う際はレクチャーや不具合対応など、どこまで保守サポートの対象範囲か確認が必要です。 また、ブログ機能を活用して定期的に情報を更新することで、独自性の高いコンテンツに育てていけるメリットもあります。 scyanでもWordPressでのサイト制作を行っていますので、編集や管理がしやすいホームページをご希望の方はお気軽にご相談ください。 この記事を書いた人 折崎 和真 scyan(シアン)代表 / Webコンサルタント。山口県出身。アパレル販売・マーケティングツールの営業を経て、2020年創業。BtoB・BtoCでの経験を活かし、顧客心理に基づいたWeb制作や広告運用を行っています。認定資格 LINE Green Badge「LINE公式アカウント Advanced」「LINE広告 Advanced」取得。 Post Share Hatena ホームページ制作 初回相談は無料です。 Webコンサルタントが親身に対応します。 「ホームページ制作の費用はどれくらい?」「気になる集客ツールがあるけど導入すべき?」といった疑問に、Web制作や広告運用が初めての方でもわかりやすくお答えします。 まずは相談してみる ハッシュタグ検索の仕様変更 関連記事一覧 ホームページ制作は外注がおすすめ!メリットや自作との違いを解... 2020.09.18ホームページ制作 ドメインの種類 2020.12.24ホームページ制作 企業ホームページの必要性とは?中小企業に必要な理由を徹底解説 2020.09.16ホームページ制作 メタディスクリプションの書き方 2021.02.08ホームページ制作