メタディスクリプションの書き方

ホームページ制作

この記事は「メタディスクリプションの書き方に迷っている人向け」の内容です。

メタディスクリプションは検索順位の直接的な評価にはならないとされていますが、ユーザーに効果的なテキストを表示できるため、競合サイトより一つでも抜き出るためには設定が欠かせません。

一部を変えただけの文章ばかりだとコピーコンテンツとみなされる場合もあるので、各ページごとに独自性のある説明文を設定しましょう。

メタディスクリプションとは

meta description(メタディスクリプション)は、検索結果でタイトルの下に表示される説明文のことで、検索した人に「このページはこんな内容ですよ」と伝える項目になります。

scyanの検索結果だと、オレンジ色で囲った部分がホームページのディスクリプションです。

scyanのメタディスクリプション

設定していなくてもページ内容の一部が表示されますが、クリックしてもらえるかどうかを左右する施策となるため、ページごとに効果的な説明文を設定することが重要です。

文字数より内容を重視

以前の記事『ホームページのタイトル』で、スマホとパソコンで表示される文字数が異なると書きましたが、メタディスクリプションも同様で、パソコンはおよそ120文字以内、スマホは50〜70文字以内となっています。

タイトルと比べて表示される文字数が多いので、あまり収めようとこだわる必要はありませんが、伝えたい内容やキーワードはなるべく文章の前半に書くようにしましょう。

見出しの内容から抜粋

どうやってまとめたら良いか分からない場合、ページの見出しを参考にするとイメージしやすくなるかもしれません。

この記事を例に挙げると、「メタディスクリプションとは」→「文字数より内容を重視」→「Hタグ(見出し)から抜粋」→「説明文がまとまらない時の解決策」の見出しで構成されています。

このように見出しを並べてみると、「メタディスクリプションを設定する際のポイントと解決策」についての内容だと分かるので、まずはページの全体を把握することから始めましょう。

まとまらない時の解決策

私の場合だとタイトルを決める時もですが、文字数カウントのテキストボックスで、書いたり削ったりしています。

常にフレーズが見えている状態でイメージがしやすく、その都度文字数のチェックもできて一石二鳥な方法です。

また、同じキーワードで検索して上位表示されている競合サイトの説明文を見てみましょう。

キーワードの配置や効果的なフレーズが分かるだけでなく、自分で考えたメタディスクリプションと比較ができるのでおすすめです。

この記事を書いた人

折崎 和真

折崎 和真

scyan(シアン)代表 / Webコンサルタント。山口県出身。アパレル販売・マーケティングツールの営業を経て、2020年創業。BtoB・BtoCでの経験を活かし、顧客心理に基づいたWeb制作や広告運用を行っています。認定資格 LINE Green Badge「LINE公式アカウント Advanced」「LINE広告 Advanced」取得。

関連記事一覧

注目記事